東京大学は、トヨタ自動車や豊田中央研究所、量子科学技術研究開発機構と共同で、固体高分子形燃料電池の白金ナノ粒子正極触媒上で、酸素と水の共存により酸化が促進され、燃料電池の性能が低下することを初めて実験的に明らかにした。

 高効率かつクリーンな電源として開発された固体高分子形燃料電池は、その正極に触媒の白金ナノ粒子を分散させたカーボンを使用する。しかし白金触媒を使用する場合、加湿によって活性化過電圧が発生、セル電圧が低下する問題があった。その解決のため、第一原理計算が行われ、白金触媒の酸化促進は酸素と水の共吸着が原因と予測されたが、実験的には未だ解明されていなかった。

 そこで共同研究グループは、大型放射光施設SPring-8のビームラインBL11XUで高分解能型の蛍光X線吸収分光法を使用。正極に用いられる平均粒径2〜3ナノメートルの白金ナノ粒子を酸素や水と反応させ、その酸化状態を解析した。

 結果、酸素と水の共存によって白金の酸化が促進することを検出、理論上の予測を実験的に証明した。またこの原因として、白金上で酸素が水と共吸着することによって安定化、反応の進行が遅くなり、より過電圧が生じていると説明している。

 さらに、触媒特性に優れる白金コバルト合金ナノ粒子も解析。酸素と水の共吸着による酸化促進がほとんど起こらないことを発見した。ナノ粒子触媒の粒子サイズの増大とともに、水の酸化促進効果が減衰することも見出している。

 この成果から、合金化による白金の使用量低減や白金触媒表面の水を排除する手法の開発が進展し、燃料電池の高性能化とコスト低減が期待されるとしている。

論文情報:【Scientific Reports】Wetting Induced Oxidation of Pt-based Nano Catalysts Revealed by In Situ High Energy Resolution X-ray Absorption Spectroscopy

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。